ビジネス特化

レッスンの流れ

レッスンは耳で聞きながら声に出して行います。
一般的な教材と異なりテキストを見ずに訓練
するから、瞬発力が体得できます。

毎日のレッスンの流れ

やるべきレッスンが届く

やるべき
レッスンが届く

本日の推奨レッスンを確認します。1レッスンは約15分程度。1〜5レッスン取り組みます。

次へ
声に出して練習する

声に出して
練習する

音声を聞いて、案内に従い英文を声に出します。テキストは見ず、まずは音声だけで取り組みます。

次へ
記録する

記録する

レッスンを記録することで、エビングハウスの忘却曲線に沿って推奨レッスンが更新されます。

※アプリ版およびWeb版の両方を複数端末でご利用いただけます

3種類のトレーニング音声を
使った学習の流れ

パタプラ口語表現では、一つのレッスンに対して忘却曲線に沿って8回の復習を行います。
復習の回数に合わせて下記の3タイプの音(TypeA、TypeB、TypeC)を使って反復トレーニングをします。

1音声を聞いて理解する

TypeA音声(初回レッスン用)を使って、ビジネスシーンで頻出する口語表現の意味を音だけで理解できるようにするトレーニングです。

TypeBのリピーティング練習の土台を作ることを目的にしています。見出し語をリピートしつつ、例文を聞き、和訳文で意味を確認します。

繰り返し読まれる例文をしっかり聞いて理解を深めましょう。

音声を聞いて理解する

2声に出すトレーニングをする

TypeB音声(復習1〜3回目)を使って、1で意味を理解した口語表現を声に出して練習します。

最初に見出し語・定義、例文・和訳文が読まれるので、きちんと意味を理解できているか確認しましょう。

その後、音声に沿って例文を3回リピーティングします。使いこなせるようになるまで、音声を真似て声に出すトレーニングを繰り返します。

声に出すトレーニングをする

3センテンスを作る
トレーニングをする

TypeC音声(復習4〜8回目)を使って、2で練習した口語表現が脳に定着しているか確認します。

聞こえた音声を追いかけているだけになっていないか、思い出すきっかけを与えられれば自分でセンテンスを言えるかを確認しましょう。

センテンスを作るトレーニングをする

スピーキングを伸ばすなら
「リピーティング」

文の構成力を高めること、
英語の回路を作るのに最も役立つ練習方法が
「リピーティング」です。

英語学習における効果を示した4象限のマトリックス図。縦軸は『応用力が身につきにくい』から『応用力が身につく』、横軸は『リスニング向け』から『スピーキング向け』。右上に『スピーキングに一番効く!』の吹き出しがある。各象限には『シャドーイング』『リピーティング』『瞬間英作文』の学習法が記載されており、それぞれ特長や注意点が箇条書きされている。

ネイティブ相手の
ビジネスシーンでも
活躍できる人材に!

返金保証付きではじめる