LESSON 66 しくじる
しくじりや失敗に関連する表現を学びます。
語彙と例文理解のため「聞くこと」に重点を置いた音声
音声の書き起こしテキスト[展開して表示する折りたたんで隠す]
【fall through the cracks (不注意等のために目が届かず)見落とされる、見過ごされる】
<参考> crack (=割れ目、隙間)から落ちてしまうイメージ
1. In a large organization, things often fall through the cracks.
大きな組織では物事が見落とされることが多い。
2. Things fell through the cracks under his watch mainly because of the pressure to beat the project deadline.
プロジェクトの締め切り前に終わらせようというプレッシャーが主な原因で、彼の監視下において物事が見過ごされてしまった。
■ under someone’s watch ~の監視下で
【backfire 裏目に出る、思わぬ面倒を招く】
<参考>車のエンジンなどの「バックファイアー」、銃の「逆発」の意味でも使う。
1. It seems their go-it-alone strategy backfired on them.
彼らの独自路線は思わぬ面倒を招いたようだ。
2. The boss was trying to create a friendly atmosphere, but it backfired and everyone was tense after his comments.
上司は友好的な雰囲気作りに務めたが、それが裏目に出た。彼のコメントの後は誰もが緊張してしまった。
【screw up めちゃめちゃにする、台無しにする、ヘマをする】
★カジュアルな表現★
1. You have to make sure the numbers are spot-on. One little mistake will screw up all of the five-year sales projections.
数字が完全に正しいことを確認しなきゃダメだぞ。小さなミスが一つあるだけで5年間の販売予測がメチャクチャになるから。
■ spot-on [カジュアルな表現] 完全に正しい、どんぴしゃり
2. We gave Hudson another chance with the hope that he won’t screw up this time.
彼が今回はヘマをしないだろうという期待のもと、我々はハドソンにもう一度チャンスを与えた。
【drop the ball (重要な時に)へまをする ; 中途半端でやめる、途中で放棄する】
★カジュアルな表現★
<参考>野球やアメフトでボールをキャッチし損うイメージ。
1. My immediate supervisor was furious because I dropped the ball at the product launch.
僕が製品発売開始時にへまをしてしまったので、直属の上司は激怒した。
2. The bank manager had to issue an apology to one loyal customer because the teller dropped the ball.
その銀行の窓口係がへまをしてしまったので、マネージャーはある上顧客に正式な謝罪をしなければならなかった。
【wipe out 消す、消滅させる ; (値上げ等が)~を相殺する、(利益を)帳消しにする ; (戦い等で)全滅させる】
1. Inflation last year wiped out workers' wage increases.
昨年、労働者達の賃上げはインフレーションで相殺された。
2. Many mid-level skill jobs were wiped out in the recession.
中間レベルのスキルの職の多くが不況で消えた。
リピーティング用に最適化された音声
音声の書き起こしテキスト[展開して表示する折りたたんで隠す]
【fall through the cracks (不注意等のために目が届かず)見落とされる、見過ごされる】
<参考> crack (=割れ目、隙間)から落ちてしまうイメージ
1. In a large organization, things often fall through the cracks.
大きな組織では物事が見落とされることが多い。
2. Things fell through the cracks under his watch mainly because of the pressure to beat the project deadline.
プロジェクトの締め切り前に終わらせようというプレッシャーが主な原因で、彼の監視下において物事が見過ごされてしまった。
■ under someone’s watch ~の監視下で
【backfire 裏目に出る、思わぬ面倒を招く】
<参考>車のエンジンなどの「バックファイアー」、銃の「逆発」の意味でも使う。
1. It seems their go-it-alone strategy backfired on them.
彼らの独自路線は思わぬ面倒を招いたようだ。
2. The boss was trying to create a friendly atmosphere, but it backfired and everyone was tense after his comments.
上司は友好的な雰囲気作りに務めたが、それが裏目に出た。彼のコメントの後は誰もが緊張してしまった。
【screw up めちゃめちゃにする、台無しにする、ヘマをする】
★カジュアルな表現★
1. You have to make sure the numbers are spot-on. One little mistake will screw up all of the five-year sales projections.
数字が完全に正しいことを確認しなきゃダメだぞ。小さなミスが一つあるだけで5年間の販売予測がメチャクチャになるから。
■ spot-on [カジュアルな表現] 完全に正しい、どんぴしゃり
2. We gave Hudson another chance with the hope that he won’t screw up this time.
彼が今回はヘマをしないだろうという期待のもと、我々はハドソンにもう一度チャンスを与えた。
【drop the ball (重要な時に)へまをする ; 中途半端でやめる、途中で放棄する】
★カジュアルな表現★
<参考>野球やアメフトでボールをキャッチし損うイメージ。
1. My immediate supervisor was furious because I dropped the ball at the product launch.
僕が製品発売開始時にへまをしてしまったので、直属の上司は激怒した。
2. The bank manager had to issue an apology to one loyal customer because the teller dropped the ball.
その銀行の窓口係がへまをしてしまったので、マネージャーはある上顧客に正式な謝罪をしなければならなかった。
【wipe out 消す、消滅させる ; (値上げ等が)~を相殺する、(利益を)帳消しにする ; (戦い等で)全滅させる】
1. Inflation last year wiped out workers' wage increases.
昨年、労働者達の賃上げはインフレーションで相殺された。
2. Many mid-level skill jobs were wiped out in the recession.
中間レベルのスキルの職の多くが不況で消えた。
発展したトレーニング用の音声
音声の書き起こしテキスト[展開して表示する折りたたんで隠す]
【fall through the cracks (不注意等のために目が届かず)見落とされる、見過ごされる】
<参考> crack (=割れ目、隙間)から落ちてしまうイメージ
1. In a large organization, things often fall through the cracks.
大きな組織では物事が見落とされることが多い。
2. Things fell through the cracks under his watch mainly because of the pressure to beat the project deadline.
プロジェクトの締め切り前に終わらせようというプレッシャーが主な原因で、彼の監視下において物事が見過ごされてしまった。
■ under someone’s watch ~の監視下で
【backfire 裏目に出る、思わぬ面倒を招く】
<参考>車のエンジンなどの「バックファイアー」、銃の「逆発」の意味でも使う。
1. It seems their go-it-alone strategy backfired on them.
彼らの独自路線は思わぬ面倒を招いたようだ。
2. The boss was trying to create a friendly atmosphere, but it backfired and everyone was tense after his comments.
上司は友好的な雰囲気作りに務めたが、それが裏目に出た。彼のコメントの後は誰もが緊張してしまった。
【screw up めちゃめちゃにする、台無しにする、ヘマをする】
★カジュアルな表現★
1. You have to make sure the numbers are spot-on. One little mistake will screw up all of the five-year sales projections.
数字が完全に正しいことを確認しなきゃダメだぞ。小さなミスが一つあるだけで5年間の販売予測がメチャクチャになるから。
■ spot-on [カジュアルな表現] 完全に正しい、どんぴしゃり
2. We gave Hudson another chance with the hope that he won’t screw up this time.
彼が今回はヘマをしないだろうという期待のもと、我々はハドソンにもう一度チャンスを与えた。
【drop the ball (重要な時に)へまをする ; 中途半端でやめる、途中で放棄する】
★カジュアルな表現★
<参考>野球やアメフトでボールをキャッチし損うイメージ。
1. My immediate supervisor was furious because I dropped the ball at the product launch.
僕が製品発売開始時にへまをしてしまったので、直属の上司は激怒した。
2. The bank manager had to issue an apology to one loyal customer because the teller dropped the ball.
その銀行の窓口係がへまをしてしまったので、マネージャーはある上顧客に正式な謝罪をしなければならなかった。
【wipe out 消す、消滅させる ; (値上げ等が)~を相殺する、(利益を)帳消しにする ; (戦い等で)全滅させる】
1. Inflation last year wiped out workers' wage increases.
昨年、労働者達の賃上げはインフレーションで相殺された。
2. Many mid-level skill jobs were wiped out in the recession.
中間レベルのスキルの職の多くが不況で消えた。